![]() 南岳の下りより中岳を望む。 |
歩行距離 | 7.5km |
所要時間 | 5時間25分 |
累積標高差 | (+) 913m (-) 913m |
コース |
銅鳥居駐車場07:00 → 奉弊殿07:25 → 墟空蔵08:05 → 玉屋神社分岐08:35 → 梵字岩分岐08:45 → 英彦山の鬼スギ09:15 → 英彦山(南岳)10:20 → 中岳10:55 → 中宮11:30 → 奉弊殿12:00 → 銅鳥居駐車場12:25 |
![]() 銅鳥居の駐車場を出発する。他に車はいない。 |
![]() 銅鳥居の前を通過する。 |
![]() この付近は紅葉のピーク。 |
![]() 真っ直ぐな石畳の参道を上っていく。 |
![]() 参道の中央付近 |
![]() 途中に数々の史跡や宿坊跡がある。 |
![]() 土産物店の間を抜ける。 |
![]() 豪潮の宝篋印塔(ごうちょうのほうきょういんとう・江戸時代) |
![]() 参道の途中が工事中で迂回路を通る。 |
![]() スロープカー神(ディウ)駅前を通過する。 |
![]() まもなく石段をのぼりきる。 |
![]() 奉幣殿に達する。 |
![]() |
![]() 奉幣殿前で道迷いする。 |
![]() 鳥居をくぐり石段を上る。 |
![]() すぐに分岐があり右に折れ玉屋神社・鬼杉方向に進む。 |
![]() なだらかな道を行く。 |
![]() ・・・ |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 左に折れ墟空蔵に立ち寄る。 |
![]() 急坂を登る。鹿2匹に遭遇。 |
![]() 墟空蔵に達する。岩屋がある。 |
![]() 墟空蔵の石仏。 |
![]() 墟空蔵から勘違いして道に迷う。 |
![]() 分岐を左に折れ鬼杉方向へ進む。 |
![]() 智室社鳥居前を通過する。 |
![]() 四王子谷分岐を通過する。 |
![]() 鹿の頭蓋骨・・・? |
![]() 急坂を登る。 |
![]() 三呼峠に達する。 |
![]() 紅葉 |
![]() 紅葉 |
![]() 崩壊地を通過する。 |
![]() 分岐を右に折れ鬼杉へ。 |
![]() 鎖のある岩場を下る。 |
![]() 大南神社に達する。 |
![]() 大南神社の解説 |
![]() |
![]() |
![]() 英彦山の鬼杉 |
![]() 英彦山の鬼杉 |
![]() 南岳を目指し、岩場の急坂を登る。きつい〜!! |
![]() ![]() 材木石 |
![]() 鮮やかな紅葉 |
![]() 鮮やかな紅葉 |
![]() 視界が開け周辺の山々を見る。 |
![]() ![]() 岩場の急坂を登りきりジグザグの道を上る。 |
![]() ![]() 鎖場を登る。/南岳が見えてくる。 |
![]() 登がいのある岩場。慎重に!! |
![]() 中腹の紅葉 |
![]() 南側に兵滅鬼山?を見る。 |
![]() 急な岩場を登りきるとなだらかな道になる。 |
![]() 南岳に達する。 |
![]() 南岳山頂三角点 |
![]() 南岳から英彦山神社上宮のある中岳。 |
![]() 尾根に咲く花 |
![]() 南岳を振り返る。 |
![]() 尾根道から北東方向の山々を望む。 |
![]() 中岳山頂に達する。 |
![]() 英彦山神社上宮の屋根が壊れている・・・。 |
![]() 中岳から広い参道を下る。 |
![]() 山麓が見える。 |
![]() 行者堂を通過する。 |
![]() 関銭の跡(下乗) |
![]() 関銭の跡の解説 |
![]() 稚児落とし |
![]() 稚児落としの解説 |
![]() 広く快適な登山道を下る。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 中腹は紅葉の盛り。 |
![]() 狩籠守法(かりこめごぼう) |
![]() 狩籠守法(かりこめごぼう)の解説 |
![]() 中津宮を通過する。 |
![]() 中津宮の解説 |
![]() 鎖場を下る。 |
![]() 目印になるような岩を通過する。 |
![]() 急坂の石段を下る。 |
![]() 奉幣殿が見えてくる。 |
![]() 奉幣殿まで下る。 |
![]() 真っ直ぐな参道を下る。 |
![]() 旧亀石坊庭園の紅葉 |
![]() お土産店前の紅葉 |
![]() 長い石畳の参道を下る。 |
![]() 気づけば庭園のような参道。 |
![]() 無事に出発点に帰着する。銅鳥居前の駐車場は満車状態であった。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.